本文へスキップ

このWebサイトは楽心館の「古武道の学び」をお伝えするWebサイトです。


English

御挨拶


会津藩流大東流合気柔術
小野派一刀流剣術
無限神刀流居合術
教授代理 長尾全祐一刀斉角全


山本角義派大東流合気柔術(やまもとかくよしは あいきじゅうじゅつ)と無限神刀流居合術(むげんしんとうりゅういあいじゅつ)でありますが、会津藩郷士武田惣角源正義先生が幕末会津藩の御式内として伝承されていった柔術を明治31年家老西郷頼母の助言、指導等により全国武者修行で体得した多くの秘武術を組み入れ大東流柔術として明治、大正、昭和と全国3万余人の門弟方に伝承。

大正年代合気道開祖植芝盛平氏や親和体道道主井上方軒氏、八光流柔術宗家奥山龍峰氏等門弟として育成、今日合氣道等が世界に広まっている。大東流系も同じで世界の武術として広まっている。

大東流武田時宗宗家、佐川幸義氏、久琢磨氏、堀川幸道氏、松田豊作氏、吉田幸太郎氏、前菊太郎氏等逸材を世に出しているものであります。私の師匠であります山本一刀斉角義先生は末弟ながら昭和12年より惣角先生に師事、16年より内弟子となり大東流合氣の秘術と真剣術、木剣術等を伝承され、大東流總主の位と大東流印、2字角と義の名を賜り、さらに会津藩主で幕末京都守護職に任ぜられた松平容保公より幕末勲功のあった武田家に賜った紫の大羽織緒を教授代理と共に惣角先生より伝授されている。他に惣角先生の指料大刀と湯のみ茶碗を賜わっている。

もともと武田惣角先生は剣術家であり、明治2年会津藩剣術師範渋谷東馬に小野派一刀流剣術を教伝され、同5,6年より東京車坂に道場のあった榊原鍵吉より直心影流剣術を伝授された。祖父惣右衛門に会津藩神道精武流剣、抜刀術を伝承された。会津藩の小天狗と異名をとられた剣術家であります。明治10年西南戦争の時、家老西郷頼母の命により西郷隆盛の軍に参加しようと門司こそ行きましたが官軍が取り囲んでいて渡れず引き返したと山本角義先生に話されている。もしこの時渡っていたら惣角先生の激しい気性からして討死をされ現在の大東流、合氣道、八光流はなかったでしょう。これが武田惣角先生の強命運人生なのでありましょう。昭和18年4月25日青森市旅館伊東方で死去されております。享年85歳山本角義先生が死に水をとられております。

山本先生は内弟子として師匠の世話をされ幸運にも唯一人大東流の秘法と真剣術を伝承されたのは大変な幸せであったと私共に話をされておりました。其れは子息の時宗先生にも教伝されていないからです。伝授された真剣術を山本角義先生は10余年の歳月を掛け修練、練磨の末現在の無限神刀流居合術として大成されたものであります。

よって武田惣角先生が教伝して下さった小野派一刀流と秘剣の真剣術を伝承するのは私共の役目でもあります。

略歴


北海道苫小牧市松緑神道大和山(やまとやま)苫小牧道場(御本山は青森県東津軽郡平内町大字外童子字滝ノ沢松緑神道大和山様)において、昭和45年8月より、大東流合気柔術総主山本角義先生の門に入門。山本一刀斎角義先生は昭和16年より武田惣角正義大先生の内弟子と致しまして修業された。会津藩主松平容保(かたもり)公より武田家に拝領の総絹で出来ました紫の大羽織紐を賜わる。他に大刀と二字角と義の名も一緒に賜わった愛弟子であります。

長尾は大東流合気柔術を始め、無限神刀流居合術、会津伝小野派一刀流剣術、棒術(槍)を修行させて頂き、昭和52年無限神刀流居合術教授代理。昭和56年大東流合気柔術教授代理免許状を賜わる。其の中でも大東流最高の技である力抜きの大技を教授して頂きました事であります。尚、他の大東流会派では合氣と言っている会派もあります。2本の指を使い相手を一撃で倒す事が出来る様になった事。5人を並べて手拳を使い5人を一撃で倒す事が出来る様になった事。2本の指を持たせて一瞬でありますが相手を飛ばせる事も出来る様になった事は、総べて山本角義先生の教えの賜物と感謝を致している次第であります。

尚、現在は東京、埼玉、静岡、名古屋と修業方々門下生に技を指導中であります。

私の長尾氏は、今から約1200年前の第50代桓武(かんむ)天皇が遠い祖であります。桓武天皇から子、高望王となり、高望王は下野し平姓を賜わる。

平高望〜子〜平国香〜後の平清盛へ

    〜子〜 平良文〜平新九郎景村

    〜子〜平良将〜平将門(まさかど)

新九郎景村は後に相模国鎌倉郡長尾郷に土着。地名を冠し長尾新九郎景村と名す。今から約900年前の事。其の後長尾氏は平家に組した為に平家の壇ノ浦の合戦と共に長尾氏一族も没落。鎌倉時代は三浦氏の家来となりかすみの事く長尾氏一族は生きて来たものと想われます。

南北朝時代になり長尾景忠は、山内上杉憲顕(けんゆう)の家臣として越後、上野(こうずけ)両国の守護代となる。

後に戦国時代となり越後の国主長尾景虎、後の上杉謙信公により長尾一門は戦国の覇者となった。然し乍ら慶長5年(1600年)関ヶ原の合戦で上杉景勝(上田城主長尾政景の子供長尾喜平次)は徳川家康の軍門に下り120万石から30万石となり、私の祖は仙台藩伊達政宗の家臣伊達成実(しげざね)亘理(わたり)藩2万5千500石の家来となり幕末となった。尚、伊達成実の甲冑が現在の伊達市に保管されている。慶応4年戊辰戦争で伊達家は賊軍となり明治3年3月と10月、亘理藩最後の藩主伊達邦成(くにしげ)と共に御家来衆は北海道有珠郡(うすぐん)伊達村(現市)に移住、初の寒冷地にあって刀を鍬にして血と汗と泪を流した。大地の侍として有名である。(映画にもなっている) 

長尾家には明治20年代迄は純金の茶釜があったと子供の頃に父より話を聞いた。他に刀が6振、中に村正の刀があったと聞いている。戦国時代村正の刀は徳川家にあだをなした刀として有名であります。

母方は亘理藩家老常磐七郎左衛門である。娘が唯木源七郎に嫁ぐ、其の娘が渡部右門の妻となり産まれた娘が私の母ハギコである。私は平成16年朝方に不思議な夢を見た。笠をかぶった白衣姿のお爺さんおばあさんお二人様の夢を見た。すうと消えると同じく笠をかぶった若い白衣姿の夫婦が出て来ました。消えると同時に朽ちた家屋と夏草の中に鎌倉時代と思われる五輪塔の苔むしたお墓が出て来て目が覚めた。あまりにも不思議であったので松緑神道大和山御本山様に御慰霊と供養をして戴いた次第で御座います。


会津鶴ヶ城

石垣は江戸時代のもの 大手門に立つ 天守閣石垣高さ11m
天守閣から白虎隊が自死した山の方向を望む 官軍はあの山から大砲を打ち込んだ 山の向こうは新潟
戊辰戦争当時の階段 城内 城外 藩士方が駆け上がった残響がするようだ 再生された城内の階段
天守閣から瓦と桜 江戸時代、桜の木はなかったと思われる 染井吉野は最近のもの
濠の様子 築城:至徳元年 天守閣高さ五層36.1m 空き地に本丸御殿などの建物があった